久野 真純
  • Home
  • 履歴
  • 論文
  • 書籍
  • 研究内容(森林生態学)
  • 研究内容(動物生態学)
  • データ
  • ENGLISH
  • 中文
  • Home
  • 履歴
  • 論文
  • 書籍
  • 研究内容(森林生態学)
  • 研究内容(動物生態学)
  • データ
  • ENGLISH
  • 中文

履歴

researchmap
学歴
​​2008年4月-2012年3月 新潟大学 農学部 生産環境科学科 森林環境学コース
卒業論文:「融雪遅延がブナの樹幹内温度と開葉タイミングに与える影響」
研究分野:植物生理生態学

指導教員:本間航介 准教授(フィールド科学教育研究センター佐渡島演習林 佐渡研究室)

2012年4月-2014年3月 東京農工大学大学院 修士課程 農学府 自然環境保全学専攻 生態系保全学分野
修士論文:「ブルガリア中央部におけるイシテン Martes foina の食性」
​
研究分野:動物生態学
指導教員:金子弥生 准教授(食肉目動物保護学研究室)

2015年9月-2020年5月 
カナダ・レイクヘッド大学大学院 博士課程 自然資源管理学部 森林科学専攻
オンタリオ州政府 Ontario Trillium Scholarship 奨学生
​学位:Ph.D. in Forest Sciences

博士論文:「Spatiotemporal effects of climate on the relationship between tree diversity and forest ecosystem functioning」
​研究分野:森林生態学​
​指導教員:Han Y.H. Chen 教授(
Forest Ecology Lab)
論文審査委員会:Kevin Crowe 准教授(レイクヘッド大学)・Brian McLaren 准教授(レイクヘッド大学)・John Markham 教授(マニトバ大学)

職歴
2015年-2016年 リサーチアシスタント(レイクヘッド大学自然資源管理学部)
2016年-2019年 院生講師(レイクヘッド大学生物学部、および自然資源管理学部)
​
2020年~ 日本学術振興会特別研究員PD

受入機関:東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻
受入教員:曽我昌史 准教授(保全生態学研究室)
​

2022年 客員研究員
受入機関:スイス連邦工科大学チューリッヒ校 (ETH Zürich) 陸域生態系研究科

受入教員:Jaboury Ghazoul 教授(生態系管理学グループ)

2022年後期(分担) 非常勤講師(東京農工大学大学院農学府農学専攻)

競争的研究費
  1. 2020~2021年 NPO法人河北潟湖沼研究所:河北潟研究奨励助成(個人:10万円)
  2. 2020~2022年度 日本学術振興会:科学研究費補助金(学振PD・個人:403万円)
  3. 2021~2023年度 日本学術振興会:科学研究費補助金(若手研究・個人:450万円)
  4. 2021~2022年度 日本学術振興会・スイス連邦工科大学共同:日本ースイス若手研究者交換プログラム
    (個人:17,000 CHF、約229万円)
  5. 2022~2026年 アイルランド科学基金:将来プログラム最前線(Frontiers for the Future Programme)
    (分担:399,853ユーロ、約5,800万円:研究代表者 John Devaney 博士)

競争的奨学金等
  1. 2007年 栃木県:栃木県日仏青少年短期研修事業(給付型奨学金)
  2. 2012年 日本学生支援機構:ショートビジットプログラム「体系的修士・学士教育のための英国共同プログラム」(給付型奨学金)
  3. 2014年 日本学生支援機構:奨学金(貸与型)の「特に優れた業績による返還免除」認定
  4. ​2015年~2019年 カナダ・オンタリオ州政府:Ontario Trillium Scholarship(給付型奨学金:16,000 CAD、約1,600万円)
  5. 2019年 カナダ公務員連合:Professional Development Bursary (給付型奨学金)

受賞歴
  1. 2020年3月 日本生態学会 奨励賞(鈴木賞)
  2. 2020年3月 日本森林学会 学生奨励賞
  3. 2021年3月 日本森林学会 奨励賞

教育歴
・非常勤講師
  1. 2022年 東京農工大学大学院農学府:自然環境資源学特論Ⅹ
・院生講師
  1. 2016年 レイクヘッド大学生物学部:生態学序論
  2. 2017年 レイクヘッド大学生物学部:動物生物学
  3. 2017年 レイクヘッド大学生物学部:生態学序論
  4. 2018年 レイクヘッド大学生物学部:動物生物学
  5. 2018年 レイクヘッド大学自然資源管理学部:カナダの森林植物誌
  6. 2019年 レイクヘッド大学自然資源管理学部・生物学部:花卉植物分類学
・教育補助歴 (TA等) 
  1. 2011年 新潟大学農学部生産環境科学科:野生植物生態学実習(TA)
  2. 2012年 東京農工大学農学部地域生態システム学科:野生動物保全技術論実習(TA)
  3. 2015-2016年 レイクヘッド大学自然資源管理学部(研究助手)
  4. 2020年 東京大学農学部:保全生態学実習(実習補助)
  5. 2021年 東京大学農学部:保全生態学実習(実習補助)
  6. 2022年 スイス連邦工科大学チューリッヒ校:フィールド生態学(講義・実習補助、メンター)

編集委員​
  1. 2022年~ The Journal of Wildlife Management 誌:編集委員(Associate Editor)
  2. 2022年~ Forests 誌:特別号編集委員(Guest Editor)
  3. 2023年~ Landscape Ecology 誌:編集委員(Editorial Board)

委員・メンバー歴
  1. 2014年  カナダ・サンダーベイ市地域多文化青少年議会ボランティア
  2. 2014年  カナダ・サンダーベイ市役所・都市インフラ派遣課ボランティア
  3. 2019年~ 国際自然保護連合(IUCN)「種の保存委員会・小型食肉目専門家グループ」委員メンバー
  4. 2021年~ 森林協働プロジェクト「森林活用に向けた科学-実務-政策のニーズを探る」地球温暖化緩和機能チームリーダー
  5. 2022年~ 男女共同参画学協会連絡会幹事学会ワーキンググループ 第21期幹事学会委員
  6. 2023年  日本生態学会・ポスター賞審査員

査読
​- Nature Sustainability (2)
- Journal of Ecology (4)
- Journal of Applied Ecology (1)
- Environmental Research Letters (2)
- Landscape Ecology (2)
- Scientific Data (1)
- Oecologia (2)
​- Forest Ecology and Management (1)
​- Ecology and Evolution (1)
- Ecosystem Health and Sustainability (1)
- 
Landscape and Ecological Engineering (1)
- Canadian Journal of Forest Research (1)
- Silva Fennica (2)
​- Ecological Research (1)
- Journal of Mammalogy (1)
- Mammal Research (5)
- Mammal Study (3)
- Turkish Journal of Zoology (1)

招待講演
  1. 2020年3月 第8回 日本生態学会奨励賞(鈴木賞)受賞記念講演「気候変動影響を緩和する生物多様性維持の大切さ」
  2. 2020年3月 日本森林学会学生奨励賞 受賞記念講演「気候変動による森林生態系機能への影響を緩和させる生物多様性」
  3. 2020年12月 東京農工大学食肉動物保護学研究室卒業生の会:2020年卒業生の集い講演会「海外調査(修士)と学位留学(博士)」
  4. 2021年1月 第46回EZOゼミ(北海道大学)セミナー講演「生態学を学びに海外へ:ブルガリア調査(修士)とカナダ学位留学(博士)」
  5. 2021年3月 日本森林学会奨励賞 受賞記念講演「樹木の多様性は、過去半世紀間の気候変動による北方林の成長量増加を増大させ、枯死量増加を軽減させる」
  6. 2021年5月 第8回毎木コミュニティMaibo セミナー講演「気候変動が北方林の生態系に与える影響:カナダにおける長期生態学研究から見えること」
  7. 2022年11月 日本生態学会東北地区会大会第67回大会ミニシンポジウム:人新世における環境変動と生態学の未来「気候変動と森林生態系:長期観測と影響の緩和に向けて」
  8. 2022年11月 小川試験地35周年記念シンポジウム:長期試験地を維持していく意味 ―小川試験地、これまで、これから―<JaLTER企画:若手が考える長期モニタリング>座談会参加

メディアへの掲載
  1. 2019年1月 Lack of Privacy Could Be Affecting When and Where Japan's Imperial Raccoon Dogs Relieve Themselves: 
    INSIDE SCIENCE.
  2.  2019年9月 Where the Raccoon Dogs Roam: Journey Alumni Magazine, Lakehead University, Page 18.

活動参加歴
  1. 2008年 新潟大学朱鷺プロジェクト(新潟県佐渡島)
  2. 2009年 ヤクザル調査隊(鹿児島県屋久島)
  3. 2009-2013年 風間浦のサル調査会(青森県下北半島)
  4. 2010-2011年 モニタリングサイト1000(新潟県:大佐渡サイト・小佐渡サイト)森林調査区観測業務

海外の森林植生・視察 / 観察 / 訪問歴
  1. 2002年12月~2003年1月 オーストラリア・西オーストラリア州の硬葉樹林
  2. 2005年12月~2006年1月 オーストラリア・西オーストラリア州の硬葉樹林
  3. 2007年3月 フランス・プロヴァンス地方の地中海性植生
  4. 2009年2月~3月 マレーシア・ボルネオ島サバ州の熱帯雨林
  5. 2009年8月 マレーシア・タマンネガラ国立公園の熱帯雨林
  6. 2011年2月 フィンランド・ヌークシオ国立公園、ロバニエミ地方の北方林
  7. 2012年2月 アメリカ合衆国・カリフォルニア州の温帯針葉樹林
  8. 2012年3月~4月 中国・湖北省の暖温帯林
  9. 2012年8月 イギリス・ワイタムの森の冷温帯林
  10. 2012年9月 カナダ・ノバスコシア州の冷温帯林
  11. 2012年11月 ブルガリア中央部の暖温帯林、冷温帯林
  12. 2013年5月~8月 ブルガリア中央部・東部の暖温帯林、冷温帯林、硬葉樹林、地中海性灌木植生
  13. 2013年8月 北アイルランド地方の冷温帯林、ヒース植生
  14. 2013年9月 カナダ・ブリティッシュコロンビア州の温帯雨林、アルバータ州の亜高山帯林
  15. 2013年10月 アメリカ合衆国・イリノイ州の温帯広葉樹林
  16. 2014年5月~8月 カナダ・オンタリオ州の北方林
  17. 2014年5月 アメリカ合衆国・ミネソタ州の北方林ー冷温帯林移行帯
  18. 2014年10月 韓国・済州島の暖温帯林、冷温帯林、亜高山帯林
  19. 2014年11月~12月 アメリカ合衆国・北マリアナ諸島自治連邦区の亜熱帯林
  20. 2014年12月 中国・雲南省の暖温帯林
  21. 2015年2月~2019年12月 カナダ・オンタリオ州の北方林
  22. 2016年5月 カナダ・ケベック州の冷温帯林
  23. 2016年10月 カナダ・マニトバ州のプレーリー植生
  24. 2016年12月~2017年1月 キューバ・トペス・デ・コランテス自然保護区の雲霧林
  25. 2017年5月 中国・雲南省の暖温帯林、亜高山帯林、高山帯植生
  26. 2017年8月 カナダ・ブリティッシュコロンビア州、アルバータ州の亜高山帯林
  27. 2018年4月 メキシコ・ユカタン州の熱帯雨林
  28. 2018年7月 カナダ・ニューファンドランド・ラブラドール州の北方林、冷温帯林、ヒース植生
  29. 2018年10月 カナダ・ケベック州の冷温帯林
  30. 2018年12月~2019年1月 ペルー・クスコ県の雲霧林、プーノ県の山岳草原植生
  31. 2019年12月~2020年1月 中国・雲南省の暖温帯林
  32. 2020年1月 タイ・プーケット島の熱帯雨林
  33. 2020年1月 ベトナム・カインホア省の熱帯季節林
  34. 2022年3月 スイス・チューリッヒ州の冷温帯林・針広混交林
  35. 2022年4月 ドイツ・バーデンヴュルテンベルク州の針広混交林
  36. 2022年5月 フランス・アルザス地域圏の冷温帯林
  37. 2022年5月 スイス・ルツェルン州の冷温帯林
  38. 2022年5月 オーストリア・オーバーエスターライヒ州の冷温帯林・亜高山帯林
  39. 2022年6月 スペイン・カタルーニャ州の地中海植生、都市林
  40. 2022年7月 チェコ・プラハの温帯広葉樹林
Powered by Create your own unique website with customizable templates.