1. 森林生態系の長期的な変化や、気候変動に対する応答を調べます
・気候変動が森林の生態系機能や生物多様性に及ぼす影響 ・生物多様性と生態系機能の関係性(B-EF) ・生物多様性を高めることで気候変動が生態系機能に与える影響を緩和できるか? ・機能形質の多様性や組成、森林構造の多様性 研究対象地:カナダ、アメリカ、日本、中国 アプローチ:大規模長期モニタリングデータの解析 キーワード:気候変動影響、炭素・バイオマス、生産量、枯死量、長期動態、安定性、レジスタンス、温暖化、乾燥化、バイオマス動態、長期生態観測網、時空間データ解析、統計モデル、機械学習 共同研究 森林土壌の炭素動態(カナダ・アルバータ大学、米・ミネソタ大学との共同研究) 森林協働プロジェクト(東京大学、横浜国立大学との共同研究) アジア北方林の長期動態(内蒙古農業大学との共同研究) 機能形質と乾燥気候の関係性(米・プリンストン大学との共同研究) |
2. 野生生物にやさしい農地・里山景観を考えます
・都市や農地における小面積緑地と生物多様性 ・農地における樹林帯の役割 研究対象地:福井県、石川県 アプローチ:フィールドワーク 今後の研究の興味:鳥類群集、ヘッジロー、疑似湿地、都市生態学、農地生態学、景観生態学、再自然化、土地利用放棄(耕作放棄や施行放棄森林) 研究経過 河北潟総合研究(2021) |
3. 野生動物(野生生物)の生態を調べます
・哺乳類、鳥類、昆虫類などの多様性や基礎生態 ・野生動物の食性、採餌生態、ニッチ アプローチ:フィールドワーク、文献レビュー、メタ解析 キーワード:食肉目動物、糞分析、生物地理学 主著研究 ・ブルガリアにおけるムナジロテンの食性 (東京農工大学、ブルガリア・トラキア大学、北海道大学による共同研究) ・亜高山帯におけるホンドテンとホンドギツネの食性 (東京農工大学、北海道大学による共同研究) ・中型食肉目動物の食性と広域環境要因(メタ解析:テン類、キツネ、ベンガルヤマネコ) 共同研究(共著による研究) ・食肉目動物の食性ニッチ:継続中 (埼玉県環境科学国際センターとの共同研究) ・チョウゲンボウの集団繁殖:継続中 (中野市立博物館、福井市自然史博物館との共同研究;本村・久野・出口 日本鳥学会2023年度大会) ・森林性甲虫類の多様性と長期動態 (オーストラリア国立大学との共同研究;Ecology Letters 2022) ・ノジコの繁殖分布の環境規定要因 (新潟大学、福井市自然史博物館との共同研究) ・人間の活動がタヌキの排泄行動パターンに与える影響 (東京農工大学、英・オックスフォード大学との共同研究) ・ハクビシンの食性 (東京農工大学、茨城県自然博物館との共同研究) |